戦時中のはなし

終戦記念日以来、もろもろの刺激があって、戦時中の色々な出来事が
脳裏に噴出してきて、この暑さも手伝ってか少々憂鬱な気分に支配されています。

この気分を落ち着かせることになるか、益々助長することになるかは、書いて
みないと分かりませんが、諸々あった戦時中の一軍国少年の思い出話をさせてください。

まず終戦当日、昭和20年8月15日のことから始めましょう。

当時私は5年制の旧制中学の3年生でした。 3年生以上は学徒動員という国家の
制度の下、主として軍需品生産工場の工員として勉学を中断して働いていました。
従って学校には1年生と2年生しか在校していませんでした。 所謂上級生不在の状態でした。
丸学と言っていましたが、丸の直径20センチほどのダンボール紙を赤布で蔽い、何故か
簡易文字の学(文の下に子と書いた)を墨で書き、それを左胸に安全ピンでとめていました。

そこは大手の軍需会社の工場で、疎開のため(空襲から逃れる為)郊外の小学校の教室に
旋盤器械などを据えて飛行機の部品を生産していました。 3交代制で8時間づつ働いて
いました。 14歳の少年でした。

8月15日、雲一つない夏の太陽が照りつける暑い日でした。 10時頃、今日の正午
に校庭に全員集まるようにとアナウンスがありました。朝礼台の上にラジオが置かれて
いました。工場長らしい人が、これから重大な放送がありますからと言って、ラジオの
スイッチを入れました。 受信状態は余り良くなく、とぎれとぎれになにか悲痛な声が聞こえて
きました。 内容は分からなかったものの、それが天皇陛下のいわゆる玉音放送であること、
戦争が止まったなというおぼろげな感じが伝わってきました。大人のひとたち、教師を
含めて一同呆然としてその場にたたずんでいました。

教師の一人が今日はもう帰宅してよろしいと言ったようなので、私たちは夫々家路につきました。
郊外電車、市電と乗り継いで帰るのですが、皆無言でした。

今晩は空襲はなかろう、と父親が言ったので、電灯の下にぶら下げて光を漏らさないように
してある黒い布を上に巻き上げて、久しぶりに明るい光の下で、水のような雑炊をすすりました。

8月15日、私の終戦当日のシーンです。

僅か2日ですが

僅か2日の接触ですが、皆さんが非常に精力的に
ブログを書いておられるのに感心しました。
非常に真剣に、しかも真面目な視点で物事を見つめている
方も少数とはいえ散見されるのも嬉しいことです。

終戦記念日があったので、靖国問題が多く取り上げられて
活況を呈していました。
賛否両論があるのは当然のことでしょう。
自分の育った環境、特に施された教育によって、特に年齢に
よってプロコンに色分けされているようです。

戦後61年が経過した現時点で、靖国問題を挟んで、こうも
世の議論が沸騰すること事自体が少々異常事態に思えてきます。

中国や韓国に敵意を持ち始めている若年層も散見され、それが
安っぽい愛国心にすり替わっていく愚かさだけは繰り返して
もらいたくないものです。

私たちは、戦時中教育者を含めたその当時の大人たちから、
今の中国人を指して、チャンコロという侮蔑的言葉で呼ぶよう
教えられ、中国人(当時は支那人と言っていた)は弱い情けない
国民のように教えられたのです。全く馬鹿な大人が無知な教育
をやってくれたものです。
しかし大人の情報以外なんの情報もない当時の作られていく
わたしたち軍国少年は、そう思う以外思考する術がなかったのです。
現在の北朝鮮が当時の日本と良く似た状況にあるのでしょう。

逆に今の日本は360度、全方位で情報が溢れかえっています。
これにどう対処していくか、教育者を含めて相当突っ込んだ
議論がなされない限り、ねじれにねじれた手の施しようもない
集団や個人が出現してくる可能性が出てくるのではと一抹の
不安を感じるのです。

これが僅か2日ですが、ご近所の日記を読ませてもらった感想
です。

白鷺草

今日は終戦記念日です。
朝から小泉首相靖国参拝で全く騒々しいかぎりです。
はっきり言って、老輩は彼の取っているパーフォーマンスを
狙っての行動には、事の良し悪し以前に、不快感をもちます。
もっと静かに多くの英霊に祈りを捧げるように彼自身努力すべき
だと思います。
今朝知人が白鷺草の鉢植えを届けてくれました。
沢山の英霊が天を目指して飛んでいくように思えました。
終戦記念日は静かに迎えましょう。
もろもろの思いは別のブログに書きましたので、興味ある方は
参照してください。
http://ameblo.jp/mikawanookina/

初登場


今日2006年8月14日は老輩にとってこのブログでの
初登場の記念すべき日であります。

生を享けて75年、4分の3世紀を生きてきた一人の日本人
男性として、このブログを通じて余す人生を語り合う場が出来れば
と考えている次第です。

人生も残りの方が少なくなると、人は色々なことを、特に自分の
人生について考えるようになるものです。それが哲学的思考を生んだり、
宗教的方向性を与えられたりするようですが。

今盛夏の真っ最中、今年は日照が梅雨明けの遅れで不足したので、
蝉の鳴き声が聞こえたのは7月の22日でした。 それから猛暑が
やって来たので蝉たちは精一杯鳴き出しました。朝など耳が痛くなる
ほどのボリュームです。
昨日は早くも今の蝉集団に代るツクツクボーシの声を耳にしました。

蝉は一生の大半を地中で過ごし、地上に出て短期間に次世代の卵
を産み付けて一生を終わるわけです。見たこともない世界に出て
きて、短時間の中に次世代の準備作業をやるという自然に備わった
動作に感嘆するとともに、老輩も彼等が成し遂げるような、なにか
次世代に残すべき何かがないかと、思考するばかりで、一向にその
何かが探せないもどかしさを感じています。

残っている何年か、何十年か、神のみぞ知るわが生をいとをしみ
ながら、大切に使っていきたいと思う今日この頃なのです。

初登場の辞としては、少し感傷じみたものになってしまいました。

では、皆様今後ともよろしく。