戦時中のはなし 7

昭和18年、私たちが中学の一年に進学した時は、全国の学校は戦時体制に完全に組み込まれていました。
軍事のための教育がすべて優先していました。
月に一回遠距離の行軍演習がありました。この時ほど体力と体形の差を覚えたことはありません。
5年生から出発するのですが、私は一年6組で最終の出発です。その中でも小柄の私は最後部でした。
休憩は1時間に一度10分程度あるのですが、私たちが腰を下ろして水筒のお茶を飲み終わるか、終わらない
中に5年生の先頭が出発しだすのです。歩幅の足りない一年生は、いつも小走りで前の列に遅れないように
しなければなりませんでした。 自転車にまたがった教官が来てハッパをかけていきます。小走りの行軍は
身にこたえました。
柔剣道の訓練も繰り返されました。棒に藁の人形をくくりつけたのを木銃で突き刺すのです。教官曰く、
実際の人間はこの藁人形よりもっと柔らかいと。 子供心に、この教官は白兵戦(敵,味方が銃剣や刀で
切りあいをやる戦い)の経験者だなと思いました。
冬は寒稽古が行われました。朝の6時から校庭で主に剣道の振りの練習です。未だあたりは暗く、地面は
霜柱に覆われています。その上を素足で木剣の訓練をやりました。教師は朝礼台の上ですから、こちらの
冷たさとは違います。30分もすると、足の感覚がなくなってきます。 終わると一斉に皆駆け出します。
行き先は足洗い場です そこで水道の水を溜めて足をつけるのです。水道の水をお湯のように感じました。
戦時ですから夏休みはなく、勤労奉仕に駆り出されました。行き先は飛行場です。炎天下で飛行場の草刈り
をやりました。時々飛行訓練が行われていました。新鋭爆撃機のドンリュウというのもいました。その胴体
の大きいこと、しかし飛び立つのに大変です。民家の屋根スレスレでやっと飛び立っていきました。
それに引き換え、ドイツ製のメッサーシュミットという双胴の戦闘機は45度くらいの鋭い角度で上昇して
いきました。大変だったのは水の配給でした。時々配給が忘れ去られるのか水が配給されないことが起こり
ました。炎天下の作業であり、多くの生徒が熱中症で倒れていきます。引率の教官もさすがに慌てて、自転車
に乗って水の配給を催促に行きます。やっと肥タゴのような樽に天秤棒をつけて、短靴を履いた二人の兵隊
が水を運んできてくれました。先を争ってどんぶりで水をガブ飲みしました。
楽しかったのは、農業動員でした。農家に稲の刈り取りや、脱穀を手伝いにいきます。昼になると、農家の
オカミサンが大きなお櫃に白米を炊いて持ってきてくれます。私たちはそれを銀飯とよんでいました。
めったに家庭では手に入らなくなっていました。 その銀飯を大きなドンブリで何杯もお代わりして戴き
ました。